ブログ
クライミングジム インフィニティ(infinity) 管理者・矢島 隆明のブログです。 イベントのお知らせや、気ままな呟きを不定期にてアップします。 (画像をクリックすると拡大表示されます。再度クリックすると閉じます。) |


ウィークリー・セッションNo.1534
甲府幕岩No.1533
今週も駄目かと思ったのですが、前々日位から天気予報が好転して2週間ぶりに甲府幕岩へ。
森であそぼう(5.10c/d)→〇
リピート
パストラル(5.12a)→✕〇
前回の宿題です、今回はこれを登るために来ました!最初のトライでは感触が悪かったのですが、2回目で無事レッドポイント。出だしが切れていますがw、動画はこちら→こちら
鉄の爪(5.12b/c)→✕
次回来た時の為の宿題?
ウィークリー・セッションNo.1532
つくばスポーレNo.1531
やっとシーズンインしたかと思ったのに台風なんぞが来やがって、一ヵ月ぶりのスポーレ!
5.10A→〇
5.10D→〇
5.11C→〇
5.12C→✕✕
5.12C→✕
気持ちは外岩仕様だったので、テンションだだ下がり。
でも、気温が下がり登り易くなって調子は悪くない。
心と体の乖離を感じた一日でした。(^_^;)
ウィークリー・セッションNo.1530
甲府幕岩No.1529
3月の二子山以来、久々の外岩。甲府幕岩は去年の11月以来でした~。
森からのおくりもの(5.10b)→〇
アップ。
ブラッキー(5.11b)→✕〇〇
マスター・オンサイトを狙うも、カンテの左側のホールドを見落としフォール!ハングドック後、レッドポイント。3回目は回収便。
パストラル(5.12a)→✕✕✕
ボルト2本目までは3級。その上は5級のほぼボルダールート。あらゆる姑息な手段を使ってムーブをバラしたもののレッドポイント成らず!また行かねば!(笑)
ウィークリー・セッションNo.1528
ウィークリー・セッションNo.1527
葛飾クライミングセンターNo.1526
約1ヶ月ぶり、2回目の葛飾クライミングセンター。
5.10d→〇
5.11b→〇
5.12a→✕
5.12a→✕✕
商売気の無いグレードも相まって(笑)。ここの被りと長さに適応できていません!
最後は何年振りかで指の皮が破れて終了~。
若い頃のような適応力が無いのは分かっていますが、昔だったらA2のアブミの掛け替えになるような壁を「フリーで登りたい願望!」が未だにあるので、ここは何とか頑張りたい(・_・;)
ウィークリー・セッションNo.1525
つくばスポーレNo.1524
今週も、スポーレ!
5.10A→〇
5.11B→〇
5.12B→〇
5.12C→✕
5.11C→〇
週末に茨城県のリードの大会があるそうで、昨夜のリードエリアは小学生でいっぱいでした!
その間隙をぬって一応、先週の宿題を回収~。後は適当に・・・(^_^;)
実は先週から左の前腕に違和感を感じていたので、少し控えめなクライミングで丁度良かったかも知れません。
ウィークリー・セッションNo.1523
つくばスポーレNo.1522
今週も、つくばスポーレ。
5.10A→〇
5.12A→✕〇
5.12B→✕✕✕
先週パフォーマンスが落ちてきているのは判ったので、今週は普段やらない「薄被り」で流そうと思ったのですが、やっぱり1~2回で登れるルートでは面白くなく、同じルートを何回も撃つことに・・・(^_^;)
でも「どっかぶり」をやるよりは体の負担は少なかったかな?
ウィークリー・セッションNo.1521
つくばスポーレNo.1520
3週間ぶりの、つくばスポーレ。
5.10A→〇
5.11A→〇
5.11B→〇
5.12C→✕✕
5.11C→〇
いつもは空いている金曜夜のスポーレですが、昨夜は千葉のダークホース(※)をはじめとしたチバラキのユースが集い、珍しくどっかぶりに順番待ちがでる状況でした。
そんな中で間隙をぬい、いつもの12Cを2回トライ。
同じルートを続けていて都合が良いのは、自分の調子が分かり易いという点ですが、3週間前と比べて回復力というか、スタミナが落ちているのを明らかに感じました。これを歳のせいにすると先がないので、夏バテのせいにしたいと思います。早く涼しくならないかな?(^_^;)
(※)うちわネタなので、知らない人はスルーしてください。(笑)
ウィークリー・セッションNo.1519
葛飾区クライミングセンターNo.1518
昨日は認定取得後初めて、「葛飾区東金町運動場フリークライミングセンター」に行ってきました。
5.10Ⅾ→〇
5.11bc→〇
5.12A→✕✕✕
5.11A→〇
実は私は鎌ケ谷在住ではなく市川市の北部に住んでいて、東金町運動場はインフィニティよりも近いのです。
ので、こんなところに、こんなものが出来てしまったことに驚きを隠せません(・_・;)
昨日はかなりの暑さを覚悟していったのですが、風に吹かれて登る爽快感は屋外ならではのもので、「あ~、やっぱりクライミングは外でやるもんだ。」と、痛感したのでした。
40mロープで降りてこられるスケールは、岩場では珍しくありませんが、取り付きから着地点までの距離はかなりもの。松山下公園やスポーレを超えています。「これは、通うきゃない!」です(^o^)/
ウィークリー・セッションNo.1517
松山下公園No.1515
今週は、松山下公園。
5.10B→〇
5.11A→〇
5.12A→〇
5.12C→✕✕〇
場所が変わってもやる事は一緒ですが、5.12Cはリピートです。
去年の夏の松山下公園では、暑さで窒息しそうなめにあったので覚悟していったのですが、今年はエアコンを入れたまま換気されている関係で空気に動きがあり、去年よりかなり涼しく感じました。(^_^;)